0からのMinecraft

洞窟・村・ネザー要塞を簡単に見つける方法

甥っ子・姪っ子は、ゲームをする時、1日1時間までと決められています。私も子供の頃は、同様に時間制限がありました。

大人になれば、気兼ねなく無制限にゲームをやれると思いきや、あまり長時間ゲームをしていると調子が悪くなるため、1日最大2時間(1時間× 2セット)までと決めています。

Minecraftの場合、そもそも採掘や収穫に時間がかかる上に、ダイヤモンド・ネザー要塞の場所探しなど、いちどハマるとなかなか進まないことがあります。

1日1時間の制限の中では、行き詰まってしまって進めず、ちょっとつまらない思いをすることも。

そんな時、先に進める方法があります。

少々ずるい方法とも言えるので、どうしても先に進めず困っている時だけ使うようにしています。

クリエイティブモードでワールドを複製

既にサバイバルモードで作成したワールドを、クリエイティブモードで複製すると、全く同じワールドのまま、ゲームオーバーになることなくワールドの中を飛び回れます。

洞窟・村・ネザー要塞の位置を、探り放題です。

もしモンスターに遭遇しても、攻撃されることがありません。

スタート画面で、該当のワールドの右側のペンマークをタップします。

 

一番下までスクロールし、「コピー」をタップします。

 

全く同じワールドがもうひとつできますので、新しくできたワールドの右側のペンマークをタップします。

 

ゲーム設定をサバイバルからクリエイティブに変更します。

 

なお、クリエイティブモードに切り替えると、以降は実績を獲得できなくなることに注意です。今後も実績を獲得したいサバイバルモードのワールドは、いじらないようにします。一度もクリエイティブモードにしていないワールドデータなら、これまで通りに実績を獲得できます。

コマンドも同様で、コマンドを使用するためにチートをONにすると、以降は実績を獲得できなくなります。

座標をオンにする

無事にクリエイティブモードを作成できたら、画面の座標をオンにします。

座標を表示するには、設定 > ゲーム > 世界のオプション の中の「座標を表示」をオンにします。

座標は、画面の左上に、X・Y・Zの順番で書かれています。

  • X軸: 東西方向(東に増加、西に減少) -すなわち経度
  • Y軸: 高さ(0から255の間で、63を海抜0とする) -すなわち標高
  • Z軸: 南北方向(南に増加、北に減少) -すなわち緯度

洞窟・村を見つける

飛行すれば、空から簡単に洞窟や村を見つけられます。

クリエイティブモードでの飛行方法

  • ジャンプボタン2度押しで開始
  • ジャンプボタンで高度上昇
  • スニークボタンで高度低下
  • 再びジャンプボタン2度押しで解除、もしくは地面に接する

クリエイティブ - Minecraft Wiki

ネザー要塞にたどりつく方法

ネザー要塞とは

ネザー要塞とは、ネザーレンガで作られた巨大な砦です。ブレイズロッドをドロップするブレイズや、ネザーウォートなど、ポーション作りに欠かせない貴重なアイテムが手に入る場所です。

それらを入手することが、ネザー探検の1つの大きな目的となります。

ネザーは暗いので、ちょっと見にくいのですが、画像内の板チョコみたいな質感のブロックがネザーレンガであり、ネザー要塞の材料です。

とりあえず好きな場所にネザーゲートを作って、運良くネザー要塞のそばに繋がれば良いのですが、そうとは限りません。

私の場合、どこまで探検してもなかなかネザー要塞が見つかりませんでした。

そこで、クリエイティブモードを活用します。

ネザー要塞と通常世界の座標の関係

ネザーと通常の世界は、水平方向の距離が比率1:8になっています。ネザーで水平方向1ブロック移動すると、通常世界では8ブロック移動することになります。

ネザーポータル - Minecraft Wiki

ネザー要塞のそばにネザーゲートを開きたい場所を見つけたら、そこでネザーゲートを開いた場合に通常世界のどこに繋がるかを確認します。そうすれば、通常世界のどこにネザーゲートを作れば、効率的に冒険を進められるのかが明らかになります

ネザーゲートを開くべき場所の探し方

まず、縦横無尽に空を飛び、ネザー要塞の位置を探します。モンスターが襲って来ませんし、溶岩に落ちてもゲームオーバーにならないので、楽です。

ガストを上から剣で倒すこともできてしまいます。

 

ネザー要塞、特にブレイズスポナーを見つけたら、座標をメモします。

 

その近く、ネザー側にネザーゲートを開きます。クリエイティブモードなので、黒曜石などはいくらでも使い放題です。

 

通常の世界とつながったら、その場所の座標をメモします。

上の例の場合の座標を見ると、確かに水平方向で比率1:8です。

  • (ネザー側座標)-115. 66. 305
  • (通常世界側座標)-955. 80. 2449

あとは、元のサバイバルモードに戻って、最後にメモした通常世界の座標を目指せばOKです。場合によってはかなり距離が離れているでしょうから、馬で移動すると便利です。

最後に

とりあえず空を飛びまわって高いところから見るだけで、ずいぶん進みが速くなります。モンスターに襲われてゲームオーバーにならない点も、メリットとして大きいです。

そんなに長時間ゲームをやっていられない大人には、助かる方法です。

Minecraft Earthベータ版、招待されました

朝起きてメールチェックしたら、MinecraftEarthベータ版の招待状が来ていました。5月20日に申し込んだので、3ヶ月くらい待っていたことになります。

Twitterでは、ベータ版リリースの地域として東京が選ばれたことは、7月18日に公開されてました。

著作権というか「ベータ版だからスクショを公開しちゃだめ」となどはないと言うことで良いのですよね?

アプリを開始するときに表示された利用規約にも、従来の利用規約にも、該当する記載は見当たらなかったので。

zero-minecraft.hatenablog.com

 

 

泥だらけの豚

公式Twitterに書いてあった「泥だらけの豚」て何のことだろう?と思ってましたが、プレイ開始後まもなく、ゲットできました。

Minecraft Earth操作動画

基本的な操作内容を動画にまとめようと思ったのですが、既にアップされているMASUOさんの動画が参考になるでしょう。私がやってみた時も、ほとんど同じ操作感でした。

【Minecraft Earth】マインクラフトアースを一足先に初プレイしてみた! - YouTube

Minecraft Earthの簡単な所感

感想としては、

  • 結構すぐ落ちる(だからこそベータ)
  • 立ち上げに時間がかかる
  • 電池の減りはかなり少ない(Pokémon GOと比べて)

泥だらけの豚や、きのコッコなど、ちょっとレアっぽいモブが割とすぐ出るのが面白いです。

特別な場所に立ち入らないと手に入らないようなレアアイテムやモブは、ベータ版の時点からあるんでしょうかね?

ベータ版のデータはリセットされる

ゲーム開始後のアラートで出てきた通り、データのデータはリセットされてしまうようです。なので、ベータ版を先にプレイできたからといって、本番がリリースされたときに有利かと言うと、データ面では関係ありません。早くプレイできた分、操作に習熟していると言うのはあるかもしれませんが。

最後に

フィールドでの捜査官など、Pokémon GOを彷彿とさせる出来でした。

Minecraft Earthに限ったことではなく、Minecraftにも言えることですが、何を目的としてプレイするのか、何をクラフトするのか、想像力がないと面白みがわからず、途中で飽きてしまうことも。

私はPokémon GOをプレイした時も、収集欲もなく、わりと早く飽きてしまった方なので、、YouTubeTwitterで海外ユーザーの工夫などを見ながら、アイデアをもらおうと思います。

エンチャント効果最大化に必要な、本棚15個の配置・材料数まとめ

先日の記事では、ダイヤモンドを入手してエンチャントテーブルを作成するところまでまとめました。

zero-minecraft.hatenablog.com

 

晴れてエンチャントテーブルを作成できたら、次はエンチャントテーブルの効果を最大化するために、本棚をつくります。

エンチャントとは

クラフトした道具やアイテムなどに、様々な効果を付与できます。

名前 概要
水中採掘 水中での採掘速度を増加。
虫特効 虫へのダメージを増加。ダメージ増加やアンデッド特効と競合。
爆発耐性 爆発ダメージを軽減。
召雷 トライデントを投げて命中したエンティティに雷を落とす。雷雨の時しか効果なし。激流と競合。
束縛の呪い‌(Java, Legacy Console Edition) 装備アイテムを外せなくなる。
消滅の呪い‌(Java, Legacy Console Edition) 死亡時にアイテムが消滅。
水中歩行 水中での移動速度を増加。氷渡りと競合。
効率強化 採掘速度を増加。
落下耐性 落下ダメージを軽減。
火属性 相手に火をつける。
火炎耐性 炎によるダメージを軽減。
フレイム 火矢を放つ。
幸運 ブロックからのドロップアイテムを増加。シルクタッチと競合。
氷渡り 水を歩くときに薄氷を生成。水中歩行と競合。
水生特効 水生Mobに追加ダメージを与える。
無限 射撃時に矢を消費しなくなる。修繕と競合。
ノックバック ノックバックを強化。
ドロップ増加 Mobのドロップを強化。
忠誠 投げたトライデントが戻ってくる。レベルを上げると戻ってくるまでの時間が短縮。激流と競合。
宝釣り 釣りでの運を上げる。
入れ食い 釣りの効率を上げる。
修繕 経験値で耐久度を修復。無限と競合。
拡散 1射で3本の矢を放つ。貫通と競合。
貫通 矢が複数のエンティティを貫通。拡散と競合。
射撃ダメージ増加 矢のダメージを増やす。
飛び道具耐性 飛び道具によるダメージを軽減。
ダメージ軽減 大抵のダメージを軽減。
パンチ 矢のノックバックを強化。
高速装填 クロスボウへの装填時間が短縮。
水中呼吸 水中での呼吸時間を延長。
激流 投げたしたトライデントと一緒にプレイヤーを突進させる。水中か雨天でのみ機能。忠誠や召雷と競合。
ダメージ増加 ダメージを強化。アンデッド特効や虫特効と競合。
シルクタッチ 採掘したブロックそのものを入手できる。幸運と競合。
アンデッド特効 アンデッドのMobへのダメージを増加。ダメージ増加や虫特効と競合。
範囲ダメージ増加‌[Java Edition限定] なぎ払い攻撃のダメージを増加。
棘の鎧 攻撃してきた者にダメージを与える。
耐久力 実効的な耐久度を向上。

エンチャント - Minecraft Wiki

エンチャントには、ラピスラズリと経験値が必要です。付与するエンチャントによって、必要数は異なります。

ラピスラズリが見つかる場所

英語版公式Wikiによると、ラピスラズリは、Y=31より深い場所にあり、特にY=13〜16の間でよく見つかります。石以上のツルハシで採掘できます。

ダイヤモンドもY=12付近で見つかるので、ダイヤモンドを探す過程で見つかる機会が多いです。ダイヤモンドの方が希少なので、確率的には先にラピスラズリが見つかる計算です。

エンチャントの仕方

エンチャントしたいアイテムとラピスラズリを、エンチャントテーブルに設置しま。すると、必要な経験値レベルとともに、ランダムに割り当てられる3種類のエンチャント候補が分かります。

必要経験値レベルは、あくまで必要数で、消費する数ではありません。消費するレベル数は、ラピスラズリ消費数と同数です(参考

表示されている謎の文字はアルファベットに対応していますが、解読する必要はなく、カーソルを合わせると、エンチャント候補の内容を確認できます。

エンチャントテーブルの効果を強化

エンチャントテーブルは、本棚で囲むことで、付与できるパワーを最大化します。図は、左: 本棚なしの場合、右: 15個の本棚を置いた場合のエンチャント候補です。

レベル8を超える高度なエンチャントは、本棚なしでは付与できません。

エンチャントの仕組み - Minecraft Wiki

本棚の置き方

本棚が効果を発揮するには、以下の条件があります。

  • エンチャントテーブルの外側2ブロックの同じ高さ、もしくはテーブルより1ブロック高くなるように置く
  • 本棚とエンチャントテーブルの間は空気のみ。松明・雪・カーペットすら、間に置いてはいけない

エンチャントの仕組み - Minecraft Wiki

この条件を満たすため、以下の図のような配置で設置する必要があります。

効果の最大値は本棚15個で、それ以上置いても効果は変わりません。

本棚を設置してしまった後に対応レベルを下げたいときは、間に松明やカーペットを置けばOKです。

本棚のクラフトに必要な材料

15個の本棚を作るために必要な材料をまとめました。

()内は、すぐ左のアイテムをクラフトするのに必要な個数です。

図の方がわかりやすいですが、下記の表にもまとめました。

材料1 材料1必要数 本棚15個の必要数
木材 6 90
3 45
材料2 材料2必要数 本棚15個の必要数
原木 0.25 22.5
3 135
1 45
材料3 材料3必要数 本棚15個の必要数
サトウキビ 3 405

丸石などは、一回でも洞窟探検すれば自然と集まるものですが、本棚の材料は冒険の中で自然に集まりづらい物が多くを占めます。

特に、サトウキビ405個と、革45個は、工夫しないと収集に時間がかかってしまいます。

本棚の材料を効率的に採取する方法

木材

この中で入手難度が一番低いのが、木材でしょう。

特に植林などしなくても、あたりにある原木を見つけて採取すれば、必要数である原木23個程度は容易に入手できます。

サトウキビ

木材とは対象的に、最も収集がしんどいのは、サトウキビ405個です。

1から集めるのはツラいので、まずは村に本棚がないか探しましょう。本棚を破壊すれば、本棚1つにつき本3冊が手に入ります。 本棚自体を入手するには、シルクタッチのエンチャントが必要です。

本棚 - Minecraft Wiki

水辺でよく目にするのが、サトウキビです。最初見たときは、竹かと思いました。

サトウキビは、小麦などと違って、クワで耕した地でなくても植えられます。ただし、水ブロックのすぐ横に上なければなりません。

植えれば、あとは自然と伸びてきます。

ただし、生育は小麦よりも遅いので、気長に待ちましょう。伐採の時は、根元まで全部刈り取らず、地面から2ブロック以上の部分のみ刈り取るようにします。ると、放っておけば、また育ってきます。

本の材料になる、革。牛を倒すと0〜2ドロップします。ウマなどからもドロップしますが、効率的に手に入れるためには、拠点のすぐ横に牧場を作り、牛を育てます。柵の中に牛を囲い、小麦をエサにして繁殖させ、ある程度増えたところで牛を倒します。

せっかく育てた牛を倒すのは、なかなか心苦しいものですが、現実世界でもそうやってお肉が食べられるわけですね。

柵・小麦畑・サトウキビ畑は、あまり距離をあけずに近くに設置すると楽です。

最後に

サトウキビや、牛の繁殖に必要な小麦が育つのを待っている間、以下のようなことをして過ごしていました。

  • 拠点の増築
  • 洞窟探検(石炭や鉄の補給)
  • ちょっとネザーを覗いてみる
  • エンチャント

経験値集めとレベルアップも意外と大変なので、洞窟探検は積極的に行っていました。

本棚が揃わなければエンチャントできないわけではありませんので、材料が揃うまでの間、気軽にエンチャントしてみましょう。私は、普段身に付けている鉄の防具や武器に、エンチャントしてみました。

ただし、あまりしすぎるとラピスラズリや経験値が不足するので、ほどほどに。

地下植林場のススメ。木が育たないときのチェックポイントも

冒険の途中で、ことあるごとに必要になる木材。そして、その材料である原木。

最初は、屋外で木を伐採した場所に、そのまま苗木を植えていましたが、その方法では効率が悪いことに気づきました。

今は地下に植林場を作成しています。

地下に植林場を作るメリット

木が生える場所を狭い範囲にコントロールできる

フィールド上で見つかる原木は、一定の間隔をおいて広範囲に生育しています。一つ一つの間隔は大した距離ではありませんが、伐採を進めていると、このわずかな距離を移動するのがなかなか負担になってきます。

地下に植林場を作れば、限られた狭い範囲に植生でき、伐採のときの移動距離が少なくて済みます。

木の高さもコントロールできる

木は、放っておけばどんどん成長していきます。木によって高さ上限は決まっていますが、あまり育ってしまうと、伐採で届かない高さまで到達してしまいます。生い茂った葉を刈り取るのも面倒です。

画像は、手が届かず残ってしまった上部の葉。土ブロックなど積まないと、手が届きません。

時間に植林場を作れば、天井で高さも制限できます。

モンスターを気にせず、安全に伐採できる

木が生えるのを狭い範囲に抑えると、伐採が効率的になることに加え、もう一つメリットがあります。それは、モンスター対策や湧き潰しが簡単になることです。

地下の植林場には、松明を設置しておけば、モンスターに遭遇する危険はなくなります。

木が密集している場所は、視界が遮られてモンスターの存在に気づきづらいものです。屋外での伐採中に襲われてたことがある人も、少なくないのでは?

イクラでは、森や林は意外と治安が悪いですね。

夜でも伐採できる

洞窟探検などの冒険を終えて、拠点に戻り、次の冒険の準備をしていると、あっという間に外は夜。夜はモンスターが外をウヨウヨを歩いていて、屋外はとても伐採ができる環境ではありません。

そのままベッドで一晩寝れば夜は空けますが、湧き潰しを十分行った地下で伐採を進めれば、夜も効率的に過ごせます。伐採した木材でクラフトしているうちに、気がつくと夜を開けています。

地下で木が育たない?条件をチェック

必須の生育条件

植林には、いくつかの条件があります。まず基本の条件は以下の通り。

  • 苗は、土ブロック・草ブロックなど、特定ブロックにしか植えられない
  • 苗木が存在するブロックに8レベル以上の明るさ

地下の場合、明るさは松明で確保します。

【重要】6種の木の生育条件

地下で木が思うように育たず、上の条件は満たしている場合、おそらくは確保するスペースが不足していることが原因でしょう。必要なスペースは木の種類によって異なります。スペースと言っても、高さ(垂直方向)の他、水平方向の条件もあります。

木材は全部で6種類ありますが、基本的な1 × 1サイズの他、2 × 2などの大木が育つ種類もあります。ここでは、手軽に植林場を始めるため、1 × 1の木の条件のみまとめます。

木の種類 必要ブロック高さ(苗木も含め) 必要な空間
樫・オーク(1x1) 5ブロック -
松・トウヒ(1x1) 8ブロック -5x5の空間が必要
-苗木とその上の1ブロックには水平空間不要
シラカバ 7ブロック -3x3の空間が必要
-上から3ブロックに5×5の空間が必要
-苗木の段には水平空間不要
ジャングル(1x1) 6ブロック -3x3の空間が必要
-上から3ブロックに5×5の空間が必要
-苗木の段には水平空間不要
アカシア 8ブロック -3x3の空間が必要
-上から3ブロックに5×5の空間が必要
ダークオーク 8ブロック

-3x3の空間が必要
-上から3ブロックに5×5の空間が必要
- 苗木を4つ、2×2 に並べる必要がある

条件は今後のバージョンアップに伴い変更されることもあるでしょうが、現時点の公式Wikiの情報をまとめました。日本語版と英語版でも記述に少し差があり、英語版を参考にしています。

木 - Minecraft Wiki

Tree – Official Minecraft Wiki

日本語版Wikiには「オークの低木は深さ1ブロックの穴までなら育つが、2ブロックでは無理になる。」という記載も見つかります。特別なこだわりがない限りは、穴の中に植林しないほうが良いかもしれません。

地下植林場に向いている木材

木材によって成長速度が異なるなど、メリット・デメリットはありますが、上の条件を見た限りでは、最初に地下植林場で育てるのに向いているのは、樫(オーク)です。

最も条件が少なく、狭いスペースでも育つためです。

苗木の入手方法

屋外に育成している木の葉を取ります。特に道具は必要ありません。20分の1の確率で、苗木がドロップします。画像中央下に浮いているのが、苗木です。

地下植林場の作り方

最も難易度の低い樫(オーク)の育成条件を、改めてまとめます。

  • 苗は、土ブロック・草ブロックなど、特定ブロックにしか植えられない
  • 苗木が存在するブロックに8レベル以上の明るさ
  • 苗木も含めて高さ(垂直方向)5ブロックのスペースが必要
  • 水平方向のスペース必要条件はない

水平のスペースを必要としないため、木のすぐ横に松明を置いても育ちます。

地下を掘る

縦横(水平方向)6〜7ブロックくらいの広さで、高さ(垂直方向)5ブロック以上の空間を掘ります。主な道具はシャベルとツルハシで。

拠点となる家の地下を掘り下げると、すぐにアクセスできて後々便利です。

地面に苗を植え、松明を設置

スペースを確保できたら、地面を土ブロックに入れ替え、苗を植えます。間隔を空けず、びっしり苗木を植えました。ところどころに松明を設置しています。

松明の明るさは14レベル、1ブロックごとに明るさは1レベル減ります。苗木が存在するブロックに8レベル以上の明るさを提供できるよう、苗木は松明の6ブロック以内に設置します。上の画像はスクリーンショット撮影のために明るめにしていますが、実際の松明の数はもう少し少なくて平気です。

明るさ - Minecraft Wiki

最も効率的かどうかはさておき、とりあえず地下で植林場を始めたい場合は、豊富に手に入る苗木を余すところなく植えてしまいましょう。雑な感じでも大丈夫です。

時間をおいて、伐採

一定の時間が経過すると、びっしり植えた苗のうち、育成の速いものから育っています。一瞬で木に育つので、びっくりします。

 

成長した木のすぐ左に、土と丸石のブロックを交互に置いてみました。高さは、確かに5ブロックです。

原木を伐採したら、そこにはまた苗木を植えておきます。

これで、夜になって拠点に戻り、地下の植林場を訪れるたびに、いずれかの苗木が育っていて伐採できるような環境が整います。

チェストの効率的な置き方・使い方

作業台の次くらいに作るであろう重要なアイテム、チェスト。作業台を使って、いずれかの木材8個で作れます。

繰り返し使うものなので、最初に効率的な置き方や使い方を頭に入れておくと、冒険をスムーズに進められます。

チェストのメリット・使い方

インベントリ以上の持ち物を保管できる

プレイヤーのインベントリで管理できるアイテムは、4つの防具の枠、27個の持ち物の枠、9つのホットバーまで。多くのアイテムは、1つの枠に最大で64個まで。それ以上のアイテムを所有したければ、チェストの出番です。

ゲームオーバーでも、チェスト内のアイテムはなくならない

サバイバルモードを始めたすぐの頃は、ゲームオーバーになって、インベントリ内のアイテムがなくなってしまうのがかなり怖かったのを覚えています。少しでも貴重なアイテムを手に入れたら、すぐにチェストに入れていました。

チェストは移動できるか?

チェストを壊すと、アイテムは外に出る

一応設置したチェストは、壊して持ち運びできます。注意すべきは、チェストを壊したとき、中に格納してあったアイテムが外に出てしまうことです。

効率的なチェストの置き方

1番最初は、あまり深く考えず、横並びに並べていました。

しかし、この方法だと、隣のチェストまでの距離が長く、開くためにいちいち移動しなくてはなりません。

チェストは重ねて使える

チェストの上にブロックを置いてしまうと、開かず使えなくなってしまいますが、上にチェストを重ねる分には、不思議と開閉が可能なルールです。

試しに、チェストの上にチェストを重ねてみましょう。

「置く」ボタンが表示されず、チェストが開閉してしまうときは、スニークする(しゃがむ)と、チェストを重ねて置けるようになります。

奥行きが長い状態で、横向きに並べる

2つ横並びにしたチェストを、横向きに奥行きが長い状態で積み重ねます。この置き方だと、隣に並べたチェストを開きたいときの移動が最小限で済みます。

額を使って、中身をわかりやすく

たくさん並べたチェストの中に、何を入れるべきかも、悩むところです。

私の場合は、以下のような分類にしています。

左から、武器やツール、希少鉱物、丸石です。

他にも、土など素材系のブロック、木製品、その他直近で使うもの、といった区分です。

また、中に入れたものをいちいち覚えておくのも大変なので、額を設置し、その額にアイテムを1つ設置することで、内容物がわかるようにしています。

 

横向きに奥行きが長い状態で設置したチェストは、側面に額を設置します。チェストを開けるとき、額を触ってしまうと、チェストが開く代わりに設置したアイテムがくるくる回ってしまいます。

画像では、土ブロックの向きが回転して、ひし形になっています。

チェストを開く際、額を避けてカーソルを合わせなければいけないのが、やや面倒かもしれません。

作業拠点での設置

チェストの設置は、なにも屋内のみと限る必要はありません。洞窟探検や農作業など、ある程度同じ場所に留まって作業をする時、チェストを持参して、アイテムを格納しています。

最後に

手に入るアイテムの種類は、冒険の幅が広がるにつれて徐々に増えていきます。ですので、初めから完璧なチェストを作るのは難しく、拡張や移動送り返すことになります。

この基本を押さえておけば、冒険の中盤で大改装をすることなく、自然に拡張できると思います。新しい発見があれば、随時加筆修正します。

ダイヤモンドがない!見つけ方・持ち帰り方

序盤のMinecraftで想定外に時間がかかってしまったのが、ネザーに行くまでの過程です。

なぜ時間がかかってしまったかと言うと、ダイヤモンドを見つけるのと、見つけたダイヤモンドや黒曜石を無事に持ち帰るところで手間取ってしまったためです。

ダイヤモンドを入手する目的

これには、どちらも黒曜石が必要です。この黒曜石は、ダイヤモンドのツルハシでのみ取得できます

ダイヤモンドのツルハシ作成のためにまずは3個、エンチャントテーブルの作成に1つで、少なくとも合計で4個のダイヤモンドが必要です。

ネザーポータルで10個、エンチャントテーブルで4個、少なくとも合

計14個の黒曜石が必要です。

ダイヤモンド探しの持ち物

先日の記事で、洞窟探検に必要な基本の持ち物をまとめました。それに追加するのが以下です。

zero-minecraft.hatenablog.com

 

鉄のツルハシ

ダイヤモンド鉱石からダイヤモンドを入手するには、鉄もしくはダイヤモンドのツルハシが必要です。

バケツ

溶岩にバケツの水をかけると、黒曜石に変わります。溶岩に落ちてゲームオーバーになる危険を回避できるとともに、黒曜石入手のために必須アイテムです。

1つは水を汲んだバケツ、もうひとつは空のバケツと、2つ用意します。溶岩源はもちかえってかまどの燃料にできるので、空のバケツはその回収用です。

棒・作業台

ダイヤモンドを入手したら、あらかじめ棒を2本持っていれば、その場でダイヤモンドのツルハシを作って、黒曜石探しに移行できます。

チェスト

貴重な鉱石を手に入れたら、とりあえずチェストに格納するのも手です。溶岩に落ちてゲームオーバーになったら、アイテムは回収できません。ゲームオーバーになって失ってしまうよりは、退路を確認できてから、改めて取りに来るくらいの慎重さがあっても良いと思います。

ダイヤモンドの見つけ方: 座標Y=12

ダイヤモンドは、座標Y(高さ)=12の周辺にあります。上の画像はスタート画面の公式アドバイスメッセージなので、正確な情報です。

洞窟と言えど、浅い箇所をいくら探していても、ダイヤモンドは見つかりません。

Y=12の周辺には、高い確率で溶岩も存在しているので、目安になります。

ちなみに、私が過去にダイヤモンドを見つけた場所です。さすが公式の指示通りで、すべてY=12の周辺でした。

2回ゲームオーバーになったので、通算3回ダイヤモンド探しをしています・・。

 

画像内左上の「位置」の、真ん中の数字がY(高さ)です。

初めてダイヤモンドを発見したときは、レッドストーンのほうが希少だと思って、レッドストーンの方にフォーカスしてスクリーンショット撮ってます。ダイヤモンドは画面の上の方に見切れています。

 

次に発見したときは、洞窟の行き止まり、一番奥でした。Y=13。

 

3回目は、溶岩をバケツの水で黒曜石に変えたら、見つかりました。Y=11。

ダイヤモンドや黒曜石を無事に持ち帰る

Minecraftのサバイバルモードでは、ゲームオーバーになると、プレイヤーは持ち物を全て失った状態でスポーン位置に戻されます。持ち物はゲームオーバーになった場所に散らばっており、一定時間以内に戻れば回収できます。

1番怖いのは、せっかく手に入れたダイヤモンドや黒曜石を持ったままゲームオーバーしてしまうこと。しかも、アイテムを回収できないような場所で。

高いところから落ちないよう対策

ゲームオーバーになりアイテムを回収できなかったパターンの1つ目は、渓谷の探索中に高い場所から落下してしまった時です。

落ちたのは上の画像のような、標高差40以上はあろうかという渓谷でした。

気をつけていたつもりが、気づいたら訳も分からず落下していました。登山でも、こうして人はあっけなくゲームオーバーになってしまうのだと、感じました・・

高所からの落下の対策は、すぐに行く機能を使うことです。スニーク・忍び歩きなら、歩行速度はゆっくりになりますが、落下することがなくなります。

フィールド内でも深い穴が開いている箇所はあるので、足元には注意しましょう。

溶岩に落ちないよう対策

ダイヤモンド・黒曜石探しでは、誰もが1度は溶岩に落下し、ゲームオーバーになったことがあるのではないかと思います。

ダイヤモンドのある場所には溶岩がある可能性がとても高いので、2つは切っても切れない関係です。そもそも黒曜石の材料は溶岩なので。

この対策は4つあります。

溶岩をブロックで埋めてしまう

視界の中に溶岩が見えたら、用心してゆっくり歩きましょう。

溶岩に落ちると、アイテムは溶けてしまいますが、丸石などのブロックは普通に設置できます。ブロックで溶岩を埋めて、落ちることのないよう足場を作ります。

バケツの水で黒曜石に変換

溶岩源にバケツの水をかけると、黒曜石に変わります(参考)。1回のバケツの水で黒曜石にできる範囲には限りがありますが、バケツから流した水は再び回収できますので、繰り返し再利用します。もし再利用できなくなってしまった時に備えて、洞窟内に回収できる水場を見つけておくと便利です。回収できるのは、水源(流れていない水)のみです。

ちなみに、バケツでは溶岩を回収してかまどの熱源として使えますが、その時も溶岩源のみ汲み取れます。

1ブロック高い足場から掘り進める

溶岩は、見えている範囲にあるものが全てではありません。ツルハシで岩を削っていると、突然流れ出てくることもあります。そうなったときに即ゲームオーバーしないよう、常に1ブロック高い足場から掘り進めるのがおすすめです。

黒曜石を掘っていて、溶岩が溢れてきたところ。かなり高いところから掘っています。

プレイヤーがいる位置と同じ高さ以上のブロックを掘っていて、突然溶岩が流れ出すと、そのまま溶岩を被ってしまいます。

黒曜石を掘るときは、水を流した状態で

見えている範囲の溶岩を黒曜石に冷やしたからといって、安心はできません。黒曜石で隠れた部分には、まだ溶岩が流れていて、表面の黒曜石を削った瞬間に溢れ出てきます。

バケツに汲んだ水を流した状態で、1段高いブロックから掘り進めていれば、奥から溶岩があふれ出してきても、流れる水がすぐに癒してくれます。

最後に

こうしてめでたく最低14個の黒曜石を収集できたら、晴れてエンチャントテーブルのクラフトです。

 

ネザーにも行けるようになりますし、ようやく冒険の幅が広がります!

【コンパス・地図不要】マイクラ迷子対策

イクラを始めた直後、多くの人が1度は経験するであろう迷子。

よゐこの動画でも、何度かお互いにはぐれ、現在位置を見失っててしまい、チェストに所持品を格納して、自ら身を投げることでスポーン位置に戻る様子を見てきました。

地図や、地図を作るためのコンパスがあれば、迷子は防げますが、それにはレッドストーンが必要なのですよね。

現在地を見失い、迷子になるのを防ぐ方法について、レッドストーンが手に入る前に試していた工夫を、備忘録としてまとめます。

座標を表示する

座標を表示するには、設定 > ゲーム > 世界のオプション の中の「座標を表示」をオンにします。

座標の見方

座標は、画面の左上に、X・Y・Zの順番で書かれています。

  • X軸: 東西方向(東に増加、西に減少) -すなわち経度
  • Y軸: 高さ(0から255の間で、63を海抜0とする) -すなわち標高
  • Z軸: 南北方向(南に増加、北に減少) -すなわち緯度

画面に座標を表示し始めてすぐは、違和感があるかもしれませんが、そのうちに慣れます。

この座標を画面に表示した状態で、自分の家や村、洞窟など、気になる場所は全てスクリーンショットに残しておきます。

もし道に迷ったら、スクリーンショットに残しておいた協定の座標を調べ、ひたすらそこに向かっています。これだけでも、だいぶ迷子は防げます。

目印を設置する

道中に目印を置いておく方法もあります。ちょっと面倒ですが、画面に座標が表示されると見づらくなってやりにくい人には向いていると思います。ほとんど道具を持っていないが頃から、手っ取り早くできる手段です。

ヘンゼルとグレーテルが、道に迷わないようにパンくずを置いていったのと同じアプローチです。ただし、パンくずではなくなってしまうので、なくならないような物を置きます。

具体的には、野原に咲いているカラフルな花を採取します。鮮やかな黄色・青・赤の花は、遠くからでも見分けがつきやすく、便利です。

 

採取した花を、進行方向と拠点をつなぐように、一直線に並べます。並べ方のコツとしては、絶対に自生しないような、人工的な置き方をします。3〜5つを以上一直線に並べるなど。

 

花の種類はいろいろありますが、バラの低木がお気に入りです。赤い色が鮮やかで、通常の花とは異なり背も2ブロックと高く、入手しやすいので。

 

しばらく移動し、その目印が視界に入るギリギリで、また目印を置く、の繰り返しです。上の画像も、写真では小さくて見にくいですが、遠くにチューリップが5つ並んでます。

洞窟の迷子対策

左側に松明を置く

洞窟での迷子対策としては、左に松明を置くのが最もスタンダードな方法です。別記事でも触れました。

zero-minecraft.hatenablog.com

 

帰りは、松明が右側に並ぶように戻れば、入り口まで迷いづらくなります。

もし左側に設置するルールを徹底できないような場所に遭遇したら、縦に2つ並べるなど、間違って逆送しないような工夫を施します。

 

土や丸石などのブロックを置き、松明を設置すれば、立地に関係なく適切な向きに目印を置けます。松明を置く向きは、出口などが一般的だと思います。後々、ネザーなどでも有効です。

看板を設置する

看板には、テキストを記入できるので、複雑なメッセージを残したいときに向いています。似たアイテムで額縁もあります。視認性が高いのがメリットですが、やはり自由テキストを記入できる看板の柔軟性には及びません。 

看板 - Minecraft Wiki

額縁 - Minecraft Wiki

ブロックで塞いでしまう

洞窟内の分岐で、先端まで探検した後は、いっそのこと丸石などで、道を塞いでしまうのも手です。丸石なら、洞窟内で豊富に手に入ります。

アイテムなど、もう何も得られない確証があれば、ブロックで完全に塞いでしまえば、誤って迷い込むこともありません。

まとめ

このやり方に慣れると、コンパスや地図がなくても、ある程度の規模までは対応できます。

レッドストーンを手に入れた後は、コンパスや地図をクラフトして、より大きなスケールで現在位置を把握できるように移行します。